SF游歩道

語ろう、感電するほどのSFを!

国立国会図書館蔵の人民文学出版社版小松左京『日本沈没』について

国立国会図書館が所蔵する中国語版の小松左京『日本沈没』(人民文学出版社, 1975)について,その来歴を調査した.

円城塔のローラ:Apple silicon専用機械学習フレームワークを用いた円城塔LLMの開発と運用

Apple silicon専用の機械学習フレームワークMLXと,そのツール群MLX-LMを用いて,円城塔を模倣した小説生成機関を作成したので,作成方法と実際の出力の例を紹介する.

告知:同人誌『カモガワGブックス』vol.5(特集:奇想とは何か?)に寄稿しました

題の通り,2024年12月1日開催の文学フリマ東京39で頒布される同人誌『カモガワGブックス』vol.5(特集:奇想とは何か?)に寄稿いたしました.

円城塔に関する簡単な導入

円城塔は,物理学を基礎とし,数理的知見の文学への導入を積極的に行っていた.特に,文学作品を物理学的・数学的な系として捉え,その系が可能とする表現の探索に熱心である.

オットー・E・レスラー『内在物理学』への書評(翻訳)

本記事は,津田一郎・池上高志によるオットー・E・レスラー『内在物理学』への書評(2002)の翻訳である.

星新一の埋没著作物について : 第1報

星新一公式サイトに記載されていない星新一の著作物を多数発見したので、その一部を第1報としてまとめる。 エッセイ「孤島論の一端」 書誌情報 概要 座談会「怒れ!電子計算機」 書誌情報 概要 内容紹介 補記 参考文献 関連書籍

夏目漱石『こころ』の文字頻度解析

前回の円城塔『通信記録保管所』および『花とスキャナー』の文字頻度解析から引き続き、夏目漱石による小説『こころ』の本文テキストに含まれる各文字の出現頻度を調べた。 定本として国立国会図書館でデジタル化された『こころ』(岩波書店、1916)を用いた…

円城塔『通信記録保管所』および『花とスキャナー』の文字頻度解析

円城塔による短篇小説集『通信記録保管所』および『花とスキャナー』の本文テキストに含まれる各文字の出現頻度を調べた。

読書録抜粋21

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その21。

読書録抜粋20

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その20。

読書録抜粋19

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その19。

読書録抜粋18

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その18。

読書録抜粋17

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その17。

読書録抜粋16

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その16。

読書録抜粋15

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その15。

読書録抜粋14

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その14。

読書録抜粋13

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その13。

読書録抜粋12

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その12。

読書録抜粋11

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その11。

読書録抜粋10

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その10。

2022年まとめ

2022年のまとめ。

読書録抜粋9

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その9。

読書録抜粋8

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その8。

読書録抜粋7

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その7。

読書録抜粋6

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その6。

読書録抜粋5

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その5。

読書録抜粋4

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その4。

読書録抜粋3

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その3。

読書録抜粋2

学部入学以降付けている読書録からの抜粋その2。

読書録抜粋1

学部入学以降付けている読書録からの抜粋。