SF游歩道

語ろう、感電するほどのSFを!

未訳SF紹介Ⅳ「永不消失的電波」(拉拉)

書籍情報

作者:拉拉(Lala, らら)

形態:短篇〜中篇小説(日本語で2万字ほど?)

 

あらすじ

遠い未来、ある時を境に科学技術をほとんど失った人類は、Lathmuという惑星で、原始時代さながらの厳しい生活を強いられていた。しかし、人類は宇宙からやってくる電波を解析することで、過去の技術を取り戻し、文明を再興させることが出来た。

主人公のNikuulaは、宇宙の遥か彼方からやってくるその電波の解析を行っていた。その電波を辿っていくうちに、Nikuulaは電波の発信者の過酷な運命を追体験することになる。

 

作者紹介

1977年生。インターネット関連企業に技師として勤務しており、作品にはその専門知識を反映した電波に関する作品が多い。中国人好みの“硬科幻”を象徴する作家のひとり。

代表作に「永不消失的電波」。邦訳作品はない(2020年2月現在)。

 

作品紹介

本作は、2007年に中国科幻銀河賞*1第一席を獲得。これによって、本作は拉拉の代表作と誰もが認めるところとなった。ちなみに、この前年(2006年)には、劉慈欣『三体』が銀河賞の特別賞を受賞している。

本作の題名についてだが、まんま同じ題名で1958年制作の中国映画があるらしく、それが元ネタだと推察される。

 

作品の内容は単純に面白い。読んだ感覚としては大変古いタイプのSFの風味を感じ取った。50年代のアメリカSFのような雰囲気のある懐かしいタイプの作品で、誰が読んでもSFだと思うようなSFらしいSFというのも、人気の一因であろう*2

作者がエンジニアで、その専門知識を生かしてSFを書く、というのはアメリカのハードSFの特徴によく当てはまる。また、技術屋らしい硬科幻で、歴史に絡めた展開、未来への希望に満ち溢れた展望、そして人類を見晴らすような高い視点を保とうとしている姿勢など、中国のSFファンの好む要素が詰め込まれた作品であることも容易に読み取れる。この作品を日本に紹介することで、中国のSFファンがどのような作品を好むのかということを、実例をもって理解することが出来るようになるだろう。

 

余談

今回は、中国語の原文をそのまま読みつつ、わからないところは英語訳と比較しながら読みすすめていった。やっと、はじめて自分ひとりの力で中国語で書かれたSFを読み切ることが出来た。(これまでの未訳の中国SFは、英語訳*3か、翻訳のための下訳*4を介して読んでいた)

なお、私が読んだのは、『中国科幻銀河賞 作品精選集』の伍巻に収録されているもので、適宜参照しながら読んだ英訳版はコロンビア大学出版局から刊行された "The Reincarnated Giant: An Anthology of Twenty-First-Century Chinese Science Fiction" に収録されたもの(Petula Parris-Huang訳)。通しで12、3時間で読み切ったことになるのだが、果たして早いのか遅いのか。 

 

*1:中国科幻銀河賞とは、中国最大のSF雑誌『科幻世界』が主催する中国のSF文学賞のひとつで、プロアマ問わず、コンペ形式で順位を争うのが特徴。公募式のSF新人賞が長らく存在しなかった中国においては、この銀河賞で席次を獲得するのが登竜門となっていた。作品を発表する媒体が少なかった中国においては、広く読者に作品を読んでもらえる貴重な機会として捉えられている。先述の通り、プロアマ問わず腕を競い合うので、業界全体の活性化にも繋がっている。近年では中国政府の金も注入され、国を挙げた一大イベントへと成長している。

*2:本作は『三体』以後の、中国におけるSFブームの中で生まれた作品にあたる。ブームの中にあっては、SFらしいSFが求められ、高い評価を受けるであろうことは想像に難くない。

*3:例:劉慈欣『三体』「円」など

*4:韓松「暗室」、潘海天「偃師伝説」