SF游歩道

語ろう、感電するほどのSFを!

現実と虚構の交錯、アイデンティティの崩壊━━『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(フィリップ・K・ディック/浅倉久志、ハヤカワ文庫SF)

書誌情報

作者:フィリップ・K・ディック

訳者:浅倉久志

出版社:早川書房(ハヤカワ文庫SF)

形態:長編小説

感想

SF研の部会で取り扱うことになり、今回改めて読んでみた。確か中学か高校の頃に一度読んだはずである。初めのうちは楽しく読んでいたものの、途中から話の流れを理解出来なくなって、非常に苦労しながら読んでいた記憶がある。色々とSFについて知恵をつけてから改めて読み直してみると、面白いと感じることが出来た。第三次世界大戦の後の荒廃した世界、人間とアンドロイドが限りなく近づいた世界、そして自己存在の希薄化。ディック感覚がプロットに発生しているのではなく、物語のテーマの根幹となっているために、プロットの崩壊がなくディック作品の中では比較的読みやすい部類には入ると思う。ただ、唐突に現実世界に幻覚のヴィジョンが現れたり、虚構存在であるはずのマーサーが実体を伴って現れたりと、意味不明な部分もある。

正直に言って、ディック作品は面白いが印象に残りにくい。ディック感覚を伴ってプロットが崩壊していく様こそがディックの味なので、話の中身などは半ば飾りのようなものだ。しかし、この作品はテーマそのものに自己同一性の崩壊が据えられ、アンドロイドを殺すデッカード自身が人間さを失っていく焦りや不安が浮き彫りになっている。通読した人は、少なくともマーサーが現実世界に出てくるまでは非常に面白く読めたのではないだろうか?

この作品は、サイバーパンクの金字塔『ブレードランナー』の原作である。『ブレードランナー』の作中世界とは異なるが、この世界も大戦後の悲惨な地球を舞台としており大変魅力的だ。この作品自体はサイバーパンクではないが、しばしばサイバーパンクの先駆的な作品として言及される。サイバーパンクの主題のひとつ、「人体からの疎外」はこの作品にも現れている。サイバーパンクの諸作品群と比較して楽しんでもらいたい。

個人的には、「もうひとつのサンフランシスコ警察」にデッカードが逮捕され、自身のアイデンティティが崩壊していく様が大好き。このシーンが好きな人は、同じディックの『流れよわが涙、と警官は言った』がどストライクだと思う。自身のアイデンティティの崩壊を扱った、まさにディックの最高傑作と言える作品。

あと小ネタだが、作中の火星の植民地「ニュー・ニューヨーク」も気に入っている。第三新東京市的なネーミングも好きだし、アメリカ人が大好きな「ニュー」をニューヨークにもつける実直さが何よりも好き。実際にはまあそうは名付けないだろうけど、この殺伐とした世界観の中の清涼剤的な働きをしていたのが印象的。折角の名作なのに、あまり作品自体について話していないような気もするが、そこは他の人らがカバーしているだろうし大丈夫でしょ、ということで。