SF游歩道

語ろう、感電するほどのSFを!

文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社)

書籍情報

作者:円城塔

出版社:新潮社

形態:単行本

文字渦

文字渦

 

収録作品

「文字渦」

「緑字」

「闘字」

「梅枝」

「新字」

「微字」

「種字」

「誤字」

「天書」

「金字」

「幻字」

「かな」

 

感想・各作品解説

《新潮》連載時に「種字」を読んでからずっと単行本化を待っていた。率直に、間違いなく今年の新刊本の一番はこの作品で決まりだ。そう断言出来る。(しかしながらこの文章を書き上げるのに4ヶ月もかかってしまった)

円城塔特有の「どこまで本当なのか分からない大法螺成分」は各短篇の題材自体に吸い取られているので、文字に関する論理的な考察に集中して読むことが出来る一冊になっている。その点では円城塔を初めて読むという人でもあまり抵抗なく読むことが出来るのではないか。川端康成文学賞に推されたというのも納得出来る大傑作だ。

前置きでだらだら書いていても仕方ないので、さっそく各短篇の話に移ろうと思う。今回は円城塔本人がツイッターで作品の内容の補足のようなことを発信していたので、適宜それを添付しながら書き上げた。

おそらく日本で一番詳しい解説になっているので、よくわからなかったという方でも安心して読んでいただけると思う。

以下、収録順に感想と解説を述べる。

続きを読む

告知:東北大学SF・推理小説研究会機関誌「九龍」第2号

本日やっと原稿が完成したので、収録内容を紹介していきたいと思います。

本誌は2018年12月31日に開催されるコミックマーケット95の3日目、K24-bにて頒布します。(価格は現在未定)316頁に及ぶとんでもない機関誌となっております。

年明け以降に通販を行うことを検討していますので、コミケに来られない方にも楽しんでいただけます。

続きを読む

未訳SF紹介Ⅱ『偃師伝説』(潘海天)

書籍情報

作者:潘海天

形態:短篇小説

 

あらすじ

周の穆王は、笑顔を見せない盛姫の笑顔を引き出すために、国の内外を問わず芸に覚えのある芸人や俳優の類を無数に呼び寄せた。しかし、どの芸人も盛姫の笑顔を引き出すことは出来ず、穆王は失敗した芸人を次々斬り捨てた。

そんななか、「時間旅行者」と名乗る黒い袍を着た男が突然王の前に出現し、持参した紆阿という傀儡の舞を披露した。すると盛姫ははじめて笑顔を見せ、穆王は時間旅行者をほめたたえた。

三日三晩に渡る王の宴会が開かれる中、盛姫は傀儡を想う。あれだけ多くの芸人たちがいた中で、ただ傀儡のみが、私を喜ばせるために芸を披露してくれた。その「やさしさ」に触れた盛姫は、傀儡が自分の喜びのためだけに舞っていたと知りながら、傀儡に自分への愛を願った。

恋心を抑えきれず、ひとり佇む盛姫のもとに、傀儡がやってきた。限られた命しかもたない傀儡は、自身の命があと数日で終わることを盛姫に告げる。そして、胸に高鳴る不思議な気持ちがあるということも……。

一方、ふたりの交流を陰から穆王が盗み見ていた。穆王は傀儡が自身の妃を誘惑したことに激昂し、嫉妬した。怒りに駆られた穆王は、傀儡の討伐を命じた……。

 

作者紹介

1975年福建省の生まれ。精華大学で建築学を専攻した建築士であり、中国SF第3世代を代表する作家のひとり。

レパートリーはひろく、SFからファンタジー幻想文学まで幅広い著作で知られる。精彩で抒情豊かな文体が人気で、これまでに4度銀河賞を受賞している。(銀河賞は中国のSF文学賞

「硬科幻」(ハードSF)が根強い人気を保つ中国において、「軟科幻」(非ハードSF、例を出すならブラッドベリの作品やチャン『バビロンの塔』、キジ・ジョンスン『霧に橋を架ける』などが該当するか)の立場を鮮明にして活動しており、従来の中国SFの潮流と比較すると異色の存在であると言える。

代表作に、今回紹介する『偃師伝説』のほか『克隆之城』、『大角快跑』などがある。

 

作品紹介

この作品は『列子』湯問篇に書かれた穆王の故事に由来する歴史SFだ。(『列子』湯問篇は岩波文庫版の下巻などで読むことが出来る。)この作品が発表されたことをきっかけに、中国では歴史SFのブームが発生したのだという。

 

原文は古典からの引用や華美な修飾語に彩られた、きらめくような文体が特徴。特に中国語独特の一語ごとの情報量の多さがさらに強調されており、他言語に写し取ることは到底不可能なほどに情報が詰め込まれている。

物語の目線や語り手が錯綜する部分があり、近代文学らしくない、口承文学のような趣も見せる。この語りこそが、日本文学でも西洋文学でもない、昔から語り継がれてきた馴染み深い中国の物語という印象を決定づけるものだ。

恐らく、海外文学の翻訳体に慣れている人であっても、この小説にはかなり違和感を感じるのではないかと思う。特に、登場人物の論理構造、セリフの論理構造はかなり異質で、従来の西洋諸語から日本語への翻訳文とはまったく異なるものだと断言出来るほどだ。

しかしながら、その違和感こそ、中華SFの中華SFたる最大の特徴だ。もし、中華SFの物語の構成や語り口が西洋のSFとまったく同じだったとしたら、その作品が中華SFである必要はまったくないはずだ。同じ漢字を共有し、同じ文化圏にありながら、語り口も、着想も、文学的表現もまったく異なる。近くて遠い国だからこそ、興味がそそられるのだ。

今最も注目される中華SFの中でも、珠玉の作品がこの『偃師伝説』。SFだけでなく、中国の歴史や文化、文学に興味をもつ人ならば誰でも間違いなく楽しめる一作だ。

 

感想

すごく面白い。(翻訳者がいうのもなんだが)

原文のきらめき、日本とは異なる中国文化、異質な語り口、歴史のロマン、許されざる恋、命への思案。それらが結びついて、これまで読んだことのないような物語を成している。

この作品は、やはり中華SFでしか描かれないものであり、その魅力はあらゆる場所と時間で通用するものだ。中華圏の人だけが『偃師伝説』を占有しているというのは、あまりにも羨ましく、そしてあまりにも勿体ないとさえ思ってしまう。

勧めてくれた後輩に深く感謝しつつ、自分がこの作品の訳者になれたという幸運に恵まれたことにも感謝したい。

 

中華圏のSFやファンタジー幻想文学は数多の古典のうちにその系譜を見ることが出来る。それをほぼそっくりそのまま現代で発表したのがこの『偃師伝説』であり、中国の歴史そのものの結晶とも言えるだろう。

原文があまりにも完成された作品であり、翻訳するうえで私の冗長な筆がその調和を乱してしまうのではないかとも考えたが、国内に紹介しないことには決して触れられることのない作品であるので、思い切って翻訳するに至った。

「人と人ならざるものの恋」という主題は、古今東西を通じて多くの物語で主題とされたものだ。そんなありふれた主題の物語をなぜ読んだのか、なぜ翻訳したのか。それは、この物語が現代中国の知性によって描かれた物語であるというところにある。

前述の通り、「人と人ならざるものの恋」という主題に、古今東西を問わず多くの人が解答を与えてきた。『人魚姫』、『美女と野獣』、『一寸法師』、『BEATLESS』、『her』。しかし、この中に、現代中華圏の作品は存在しない。この知られざる『偃師伝説』という解答を、日本に向けて紹介する必要があったのだ。

とはいえ、これはあくまで翻訳の後付けの理由に過ぎない。実際にはこの作品を面白いと感じたから、日本でも楽しまれるだろうと思ったから訳したのだ。特に難しいことは考えず、単純に物語とその語り口、そしてこの物語が描き出す遥かなる中国の歴史を楽しんでいただきたい。

 

翻訳者が出しゃばってこういうことを言うのはあまり誠実な姿勢ではないとは思いつつ、改めてほかの国の作品にはない魅力があることを強調しておく。

この作品が、日本における中華SFの普及に少しでも貢献し、翻訳・紹介が進むきっかけになれば幸いだ。

 

翻訳とその入手方法について

天津一と下村思游の共訳による『偃師伝説』の訳文は、東北大学SF・推理小説研究会の機関誌「九龍」第2号(2018年冬刊行、コミックマーケット95や通信販売にて頒布予定)に掲載される予定だ。したがって、厳密には未訳作品ではないものの、この「九龍」第2号の宣伝も兼ねてここに紹介することにした。

東北大SF研の中国人留学生である天津と一緒に翻訳をしようという話になり、私が日本人好みの中華SF(テッド・チャン『バビロンの塔』、劉慈欣『円』、ケン・リュウ『良い狩りを』、夏笳『百鬼夜行街』、郝景芳『折りたたみ北京』)を提示したうえで、天津に選んでもらった。

中国語を独学し、事あるごとに天津に教えてもらいながら翻訳を進めることになった。一段落一文で構成される、一文が異常に長い原文や中国語独特の表現に苦しめられつつ、なんとかすべて訳すことが出来た。

今回の翻訳における一番の思い出は、最後の一文を訳すために日中英の三か国語をフル活用したことだ。ふたりとも、ぼんやりと意味を掴めるものの、中国語の文意がどうしても日本語にならなかった。一時間弱議論して、互いの母語ではそれぞれ先入観があり決着がつけられなかったため、一旦中国語の原文を英語に訳し、構造を把握したうえで改めて日本語に訳した。たった一文のために一時間半ほどを費やしたのだった。

しかし、それだけの時間をかけた甲斐のある一文になったと思う。この一文こそ、この小説の根幹を成す印象深い一文だ。自分で海外の作品を翻訳することで、翻訳者の苦悩と楽しさを実際に味わうことが出来、文芸作品の新たな面白さに気付いた。

このほかにも、原文に引用されているハイネの詩の一節から元の詩を特定し、さらにその一節をドイツ語原文から日本語へ翻訳したり、熟語中の漢字一字を日本語に訳すか訳さないかで一時間に及ぶ論戦をしたりと、いろいろと思い出はあるのだが、書きはじめるときりがないのでここまでにしておく。

 

版権について

今回『偃師伝説』を翻訳するにあたっては、『偃師伝説』を掲載し、現在も版権を持っている中国のSF雑誌「科幻世界」編集長の姚海軍氏に直接連絡を取り、同人翻訳に限って許可をいただいている。

著作権のある作品に関しては、必ず著作権者に許可をいただいたうえで翻訳するよう徹底していただきたい。

星新一研究Ⅰ「『殉教』の初出版と文庫版との比較」

  • 導入
  • 方法
  • 結果
  • 考察
  • 今後の展望
  • 結論
  • 個人的な作品論Ⅰ
  • 個人的な作品論Ⅱ

導入

星新一は、日本人ならば読んだことがない人のいないほど広く親しまれ、愛されてきた作家だと言える。

このように星新一の作品が時代を超えて愛され続ける理由として、星作品に特有ないくつかの特徴が挙げられるが、特に顕著なものは以下に挙げる三点である。

・作品自体が非常に短いこと

・作品が平易な言葉かつ非前衛的手法で書かれていること

・物語からエロ・グロ・ナンセンス・時代的な要素・場所的な要素が排除されていること

この中でも、特に「物語から時代的な要素が排除されていること」は有名である。例として、「ダイヤルを回す」という言葉を「電話をかける」という言葉に書き換え、ダイヤル電話を知らない世代が違和感を覚えないように修正していたというものがある。このように星新一の作品は時代とともに修正が加えられていたということは有名なのだが、実際にどのように手が加えられたのかを確かめた者はほとんどいない。

そこで、今回は星新一作品の中でも有数の人気を誇る、商業第二作『殉教』を題材にとり、初出版と修正後の版との比較を行い、星新一本人による修正点を明らかにした。

続きを読む

未訳SF紹介Ⅰ『Binti』(Nnedi Okorafor)

書籍情報

作者:Nnedi Okorafor

出版社:Tor.com Book

形態:Novella(中長篇小説)

Binti

Binti

 

あらすじ

主人公ビンティ(Binti)はヒンバ族(Himba)初の銀河一の名門大学ウウムザ大学(Oomza Uni)への進学者。ビンティは生まれて初めて家族から離れ、故郷を出て、銀河の中心部にある大学へと向かう。

道中、ビンティはヒンバ族の伝統である長く編み込んだ髪や体に塗った赤土に対する、様々な偏見や無理解、差別を経験する。しかし、ビンティは持ち前の機転である時はいなし、ある時はちょっとやり返し、ついに大学行きの宇宙船へと乗りこむ。

宇宙船の中では友人が大勢出来たが、クラゲのような体をした敵対種族メデュース(Meduse)の襲撃によって、ビンティと宇宙船のパイロットをのぞくすべての人たちが殺されてしまった。

間一髪自室に逃げ込むことが出来たビンティは、そこでメデュースのひとり、オクゥ(Okwu)と自室の扉越しに対話を重ねる。メデュースがビンティを殺さなかったのは、ビンティの異質さに興味を持っていたからだった。

他人とは大きく異なるヒンバ族の文化についてオクゥに話すことで、ビンティはメデュースの長との交渉の機会を得るが……。

 

作者紹介

ナディ・オコアラフォー*1は、アフリカに基づいたSFやファンタジーマジックリアリズムを書き、子供から大人まで幅広い世代に読まれている作家であり、また世界各国の賞を受賞している。

両親はナイジェリアからの移民で、アメリカ生まれのナイジェリア系アメリカ人の二世にあたる。英文学に関する博士号を所持しており、現在はバッファロー大学の准教授として文芸創作を教えている。

(以上、オコアラフォーの公式サイトの紹介文より)

 

作品紹介

この作品は2015年にTor.comから出版され、2016年のヒューゴー賞中長編部門、2015年のネビュラ賞中長編部門のダブルクラウンを達成した。このほか、イギリスSF作家協会賞短編部門、ローカス賞中長編部門の最終候補にもなった。

本作『Binti』は「Binti」三部作の第一作であり、この三部作は続編『Binti 2: Home』(2017、Tor.com)、『Binti: The Night Masquerade』(2018、Tor.com)をもって完結している。

華やかな受賞歴が示すように、英語圏で人気を集めた作品であり、アーシュラ・K・ル=グィンがペーパーバック版の表紙に推薦文を寄せている。(以下に引用)

There's more vivid imagination in page of Nnedi Okorafor's work than in whole volumes of ordinary fantasy epics.

ナディ・オコアラフォーの作品には、ありふれた名作ファンタジーのどれよりも鮮やかな想像力がある。 (下村訳)

 先のあらすじにもあるように、この作品はオコアラフォーの得意とする、アフリカの文化を題材にとったSFだ。この物語の中で、ビンティは、自分の文化を理由とした差別や偏見に何度も遭遇し、そしてさらに異なる文化を持つメデュースと交流を行う。そして(詳しくは伏すが)自身の文化、すなわちヒンバ族の文化を失うことなく、むしろ拡張することで「より多くのもの」(more)になる。

この「より多くのもの」になる、異文化に触れることで「別の何か」ではなく「より多くのもの」になるという観念は、アフロフューチャリズムの核心のひとつであるとオコアラフォーは語る。(TED, "Sci-fi stories that imagine a future Africa" 3:12~)

従来のSFは科学技術や社会問題、地球や他の星々のことなどを中心に考察を深めてきた。SFは常に「もしこうだったら?」という問いかけを行い、それに対する回答として作品を世に送り出してきた。SFが最も効果的な表現形式となるのは、政治の分野であるという。(同、03:42~)

「もしこうだったら?」という問いかけを同じくしていても、すべてのSFが同じ祖先を持つわけではない。アシモフ、ヴェルヌ、ウェルズ、オーウェルハインラインと言った白人男性だけによってSFは描かれるのではない。そこで、オコアラフォーはナイジェリア系アメリカ人(女性)の自分がSFを書いたら、ということに興味を持ったという。(同、04:12~)

自分と異なるものに対する嫌悪感や疎外感を描いていたSFにはなじめなかったオコアラフォー。SFファン上がりの作家としてではなく、文学のもつひとつの手段としてSFの外からやってきたオコアラフォーのSFは、これまでのSFとはまた異なる世界を描いていくことだろう。

 

感想

面白かったが、少し物足りない。

中長篇部門受賞作では、他にヒューゴー賞ネビュラ賞同時受賞のキジ・ジョンスン『霧に橋を架ける』、ネビュラ賞エリスン『少年と犬』、チャン『あなたの人生の物語』の計3作しか読んでいないので全体像がつかみきれていないのだが、「これだけ?」という感が拭えない。

ダブルクラウンの作品として一定水準の面白さは確保されているように思う。しかし、それだけでは物足りないのだ。私は、SFとして、SFの可能性をさらに拡張するような、そんな作品を渇望している。

オコアラフォー、あなたにとってSFとは政治的主張の手段でしかないのですか?政治的主張を伝えるためだけにしか、SFを書けないのですか?

それならば、あまりにもSFの可能性を狭めてしまっていると私は思う。

一方で、オコアラフォーの行っている思索、理論構築はまさしく私の思い描くSFのあるべき姿であり、(まだ『Binti』以外のオコアラフォーの作品を読んでいないので断言しづらいが)面白いSFが誕生する素地になっていると思う。それだけに、オコアラフォーが「SFが最も効果的に表現出来るのは政治的分野のこと」という主張に縛られていることが残念でならない。その主張を発展的に解消して、その先にある未知なるものを見せて欲しい。

 

 

物語の詳細な感想に移る。

序盤の差別を受けるシーンや、周囲の無理解的な言動の描写は読んでいて非常に心苦しくなるほどの迫力がある。自覚できる明確な差別をこれまでの人生で受けたことのない自分にとって、この小説は非常に衝撃的だった。文章の攻撃性、訴えかける力はダブルクラウンの名誉を裏切らない水準だ。

物語が大きく転換するメデュースによる虐殺はあまりに唐突で、その残虐性や凄惨さを強調することが出来ていた。(唐突すぎて、自分が英文を読み飛ばしていないかとか、間違って頁を飛ばしていないかとか、ひょっとして落丁とかではないか、英単語の意味を間違えていないかなど、何度も何度も検討してしまった)メデュースの恐怖をしっかり描けていたからこそ、のちに展開される物語に説得力が出て、慣れない原書であっても読み切ることが出来たのだと思う。読ませる力は、圧倒的だと確信している。

ただ、それだけ残虐を犯したのに、お咎めなしどころか……というのはいいかな? と感じてしまった。人類とメデュースの相互理解のためにはそれが理想的なのだが、ちょっと理想主義が過ぎるのではないかと感じてしまった。被害者の家族、友人など、被害者側の感情が一切描かれておらず、過度に小説的、ご都合主義的な欺瞞があるように感じられる。

一方で、物語の終盤でのビンティの「変容」は大変面白かった。オコアラフォーの言うアフロフューチャリズムは確かにこの小説で実践されていたし、一定の成功を収めたと思う。アフリカ文化(ヒンバ族の文化)も物語に上手く組み込まれており、完成されていた。「Binti」シリーズの続編2作も、なるべく早めに読もうと思う。

*1:カタカナ表記は古澤嘉通さんのツイッターでのコメントを参考にしています。カタカナ表記はまだ邦訳がなく定まっていないので、参考までに

SFが読みたいという初心者に薦めるための作品リスト

前回紹介した「SFが読みたいという初心者に薦めるための星新一作品3ステップ」を適切に行えば、かなりの確率でSFに対して興味をもってもらえることだろう。

しかし、せっかく興味をもってもらえても、次に薦めるSFが円城塔や酉島伝法であったら、これまたげっそりさせてしまうことだろう。

そこで、「星新一作品3ステップ」の次に薦めるSFを私の実体験に基づきリストアップしたので、ぜひ参考にしていただけるとありがたい。

あくまでこのリストは「SF初心者にSFファンが作品を薦めるための参考作リスト」なので、悪しからず。

続きを読む

SFが読みたいという初心者に薦めるための星新一作品3ステップ

SFが読みたいという初心者に、適切に作品を紹介するのは中々難しい。

そこで本が嫌いな人でも読める星新一の作品を使って、適切に各種SF作品への道筋をつける方法を考案したので、ぜひ参考にしていただきたい。

今回紹介する方法は、タイトルにもあった通り、星新一作品6作を3ステップに分けて読んでもらうことを通じて、抵抗なくSFの本質的な面白さ(センス・オブ・ワンダー)に触れてもらうことを目的とした方法だ。

私は今年の東北大SF・推理研を見学しにやってきた人のうち、ほぼ全員にこれをしかけ、例年の約2倍の人たちに入部してもらった。(半ばテロ的ではあったが、元々このサークルに多少なりとも興味があってやってきた人たちであるし、結果的に効果を実証出来たので問題ないということにしておく)

この手法はSF界のみならず、読書界全体にとって有益だと思うので、この場でやり方を紹介することを通じてより多くの人たちに知っていただきたいと考えている。

各ステップで紹介している作品は厳格に読んでもらう順番があるわけではないのだが、一応左から順に読んでもらうと効果的だと思う。

続きを読む

中国SF研究Ⅰ「『科幻世界』巻末の翻訳SFに関する調査」

中国の有名SF月刊誌「科幻世界」の巻末には、同社の販売するSF単行本の通販カタログが2頁分掲載されている。

国内(中国)SFを先頭に、日本、アメリカ、カナダなどの国外翻訳SFが一覧形式で掲載されているため、この頁に登場する作家・作品を確認すれば中国国内で人気のある作品や、「科幻世界」が強く売り込みたいと考えている作家・作品を知ることが出来る。

今回は「科幻世界」2017年9月号の巻末カタログを題材に、掲載されていた作家・作品・価格を出来る限り翻訳・紹介する。(1元=約16円)なお、このリストは基本的に長編作品のみで構成されるため、短篇集などは傑作選を除いてほとんど登場しない。

あくまで今回取り上げる作品・作家は雑誌の限られた紙面で紹介されているものであり、ここにある作品・作家が中国における翻訳SFのすべてではないことに注意してほしい。

続きを読む

神保町SF古書店紹介

世界最大の古本屋街、神田神保町。本好きにとっての憧れではあるものの、すこし寄り付き難い街。

SFに興味はあるけど神保町の古書店に行くには抵抗感がある、そんなひとでも安心して古書店巡りを楽しめるように、神保町でSFを取り扱う主な古書店を紹介する。(若干自分自身の備忘録代わりという面もある)

続きを読む

2018年上半期の読書整理記

今週のお題「2018年上半期」

今年も早半年が過ぎてしまった。そこでこの上半期で読んだ本を整理し、下半期へと繋げていこうと思う。

上半期のベスト10

1.『万物理論』(グレッグ・イーガン山岸真、創元SF文庫)

上半期でダントツ。これぞSFといった感じで、長篇数本分のアイデアが贅沢に投入されていることもあって、もうこの作品だけあればいいんじゃないかと思ってしまうぐらいの大傑作。色々としっかり理解するのに丸一月かかったが、その分隅々まで楽しんだ。 

万物理論 (創元SF文庫)

万物理論 (創元SF文庫)

 
続きを読む